若い頃、心が弱く情緒不安定だったので、些細な事でも精神的な負担に感じて、随分と無駄な苦労をした
そして夢や希望もあった一方で、上手くいかなければ自殺すればいい、と考えていた
結果、全然上手くいってないが、どっこいこうして生きている
その頃はかなりナーヴァスな精神状態だったが、どうも「苦悩」を抱え続けることができない性分なのか、自殺などを考えはしても、実行するにはあまりにハードルが高すぎたし、そもそも今考えると、それは小さな自尊心の問題で、死ぬほどのことではなかった
数えてみたら俺の身近で自殺した人は7人もいて、更に未遂は2人いる(ひょっとして未遂はもっといるかもしれない)
直接関わりがあったのは1人だけだが
今波紋を広げている、ご当地アイドルの自殺はとても痛々しいものだが、真相はどうあれ、命と引き換えにしなければいけない程の事ではなかったと思うと、余計に可哀想な感じがする
だが自殺というのは結局そういうものなのかもしれない、とも思う
この世に命と引き換えにしなければいけない事はそんなに無い、などとは言っても所詮それは第三者の意見だ
そして親兄弟には相談しにくいもので、思春期は特にそうだろう
それで思いつめた挙句、正常な思考ができなくなり、八方塞がりのように感じてしまうのではないのかな
実はついこの間、知人のお姉さんが自殺を図ってしまった
幸い未遂に終わり、今はその筋の病院に入院して、だいぶ落ち着いたようだ
長らく鬱病を患っていたらしいが、二十代の息子が二人いて、まだまだ死ねない筈だとは思うのだが、突発的にやってしまったらしく、遺書も無かったとのこと
年配者の鬱による自殺に比べれば、10代20代の場合は、第三者の適切なアドバイスなり説得なりで、多くは防ぐことができるような気はする
以前話題になったテレビドラマ『逃げるは恥だが役に立つ』のタイトルはハンガリーの諺だそうだが、その言葉のように、逃げることは必ずしも恥ではないし、もっと突っ込んで、
匈奴は、戦いにおいて有利とあれば進撃し、不利となれば退却する
(彼らは)逃げることを恥とは思わないのだ
しかもここには漢民族の夷狄に対する侮蔑も含まれている筈で、それが一種の虚栄心であることも考え合わせると(司馬遷の意図を離れて)、また別の教訓があると感じる
家に思春期の子どもがふたりいるので、些細な事をきっかけに心に闇を抱えてしまって、その状態から抜け出せなくなったりしないだろうか、と自分の経験から何となく心配をしている
しかし上述のように、親のできることはかなり限定的ではないのか、と俺はやや悲観的だ
さてどうしようか
ちなみに現在はふたりともそんな気配など微塵も見えないので、どうやら取越し苦労のようだが